2007年10月28日
2007年10月23日
鉄のミニ博物館
今日は、『むらの鍛冶屋』(H・N)さんへ訪問してきました。
夏休みに、近くの小、中学生が訪問して、磁石の話をされたそうです。
その時の、資料のなかで、江戸時代に書かれた絵入りの漢字事典、
『訓蒙図彙』(きんもうずい)には、『磁』の項目は、
磁・・・磁石なり。もとは慈と書く。 磁石は真っ黒で、
乳のないものを玄石(げんせき)と説明されているようです。
流れ星のいん鉄などに、実際にこどもが手にふれると、いかに重いとか、
ストロマトライトなどの、化石にふれると、約35億年前に、
赤鉄鉱床を作り出したとの話しを楽しそうに聞いていたそうです。
『鉄のミニ博物館』というだけあって、
他にも、たくさんの鉄に関するサンプルや、資料がありました。
夏休みに、近くの小、中学生が訪問して、磁石の話をされたそうです。
その時の、資料のなかで、江戸時代に書かれた絵入りの漢字事典、
『訓蒙図彙』(きんもうずい)には、『磁』の項目は、
磁・・・磁石なり。もとは慈と書く。 磁石は真っ黒で、
乳のないものを玄石(げんせき)と説明されているようです。
流れ星のいん鉄などに、実際にこどもが手にふれると、いかに重いとか、
ストロマトライトなどの、化石にふれると、約35億年前に、
赤鉄鉱床を作り出したとの話しを楽しそうに聞いていたそうです。
『鉄のミニ博物館』というだけあって、
他にも、たくさんの鉄に関するサンプルや、資料がありました。
2007年10月14日
2007年10月08日
QRコード
